toggle navigation
私たちについて
私たちの仕事
ブログやお知らせ
アクセス
Rubyのインストール方法(Windows)
RubyをWindowsにインストールした時の流れを記します。 操作は自己責任でお願い致します。
Rubyのインストール方法(Windows)
Ruby公式サイトへアクセス
下記URLをクリックして、Rubyの公式サイトへアクセスします。
http://rubyinstaller.org/
ダウンロードページへ移動
上記リンクからRubyの公式サイトへアクセスをしたら、そこに表示されている[Download]ボタンをクリックします。
Rubyの最新版をダウンロード
下の画像のページヘ移動しますので、Ruby最新版のリンクをクリックします。 64bitOSの場合は、(×64)と記載されている方をクリックして下さい。
ダウンロードしたRubyのファイルを実行する
ダウンロードが完了したら、そのダウンロードしたファイルをダブルクリックし、プログラムを実行します。 そうするとRubyのインストールが開始されますが、一点だけ注意点があります。 下の画像をみてもらうと分かりやすいですが、「Rubyの実行ファイルへ環境変数PATHを設定する」という項目にチェックを入れます。 あとはウィンドウ下の[インストール]ボタンをクリックします。
上の画像のような表示になればインストール完了です。お疲れ様でした。
Rubyのインストールが成功しているか確認
最後に、ちゃんとRubyがインストールされているか確認をしてみましょう。 まずはコマンドプロンプトを立ち上げます。 【画面左下にあるWindowsのスタートメニューから起動する場合】 1.[スタートメニュー]の中から[すべてのプログラム]をクリック 2.[アクセサリ]をクリック 3.[コマンドプロンプト]をクリック コマンドプロンプトの起動直後は、なんらかのコマンド入力を待っている状態になっています。 (カーソルが点滅している) そこに下記コマンドを入力します。 ruby -v そして[Enter]キーを押します。 下の画像のような表示が出れば、ちゃんとRubyがインストールされています。
そもそもRubyをインストールすることが必要だった理由
今回Rubyが必要になった理由は、WEBサイトの構築においてSASSを利用する環境を構築したかったからです。 これまで変なこだわりがあり、HTMLもCSSもほとんどソフトに頼らず入力するという行為をしてきましたが、ちょっと考えを改めることにしました。 ちょっと手を出すのが遅れてしまいましたが、SASSに関する情報も今後上げていきたいと思います。 ちなみに今回の参考図書はこちらです。
尊敬するWEBデザイナーにすすめられました本ですが、このシリーズはとても分かりやすいです。 ありがたや。
次の記事
前の記事
フッター広告
Category
ONE POINT「ワンポイント」
制作事例
情報発信
TAJIMA WAVE/但馬の野外フェス
WEBとか
小さな技術
イベントとか
ガジェットとか
スマートフォン
パソコン
スタッフブログ
岡村直昭
たじまじビデオブログ
ノマドとか
わんぽ畑(ONE POINT)
京丹後市のお店(但馬のお隣)
仕事
但馬でノマド
但馬のイベントレポ(豊岡市など)
但馬のイベント告知(豊岡市など)
但馬のお店(豊岡市周辺のランチなど)
但馬のコト
但馬のモノ
但馬を歩いて
但馬情報
アクティビティ
観光
飲食店
但馬情報/新温泉・香美・豊岡・養父・朝来
日々とか
日記(オカムラ@ONE POINT)
過去とか
音楽とか
Archives
2020年
1月
2019年
11月
4月
2018年
5月
2016年
10月
1月
2015年
10月
2月
1月
2014年
12月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2013年
7月
6月
3月
2月
1月
2012年
2月
2011年
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
サイドバー広告
Rubyのインストール方法(Windows)
Ruby公式サイトへアクセス
下記URLをクリックして、Rubyの公式サイトへアクセスします。 http://rubyinstaller.org/ダウンロードページへ移動
上記リンクからRubyの公式サイトへアクセスをしたら、そこに表示されている[Download]ボタンをクリックします。Rubyの最新版をダウンロード
下の画像のページヘ移動しますので、Ruby最新版のリンクをクリックします。 64bitOSの場合は、(×64)と記載されている方をクリックして下さい。ダウンロードしたRubyのファイルを実行する
ダウンロードが完了したら、そのダウンロードしたファイルをダブルクリックし、プログラムを実行します。 そうするとRubyのインストールが開始されますが、一点だけ注意点があります。 下の画像をみてもらうと分かりやすいですが、「Rubyの実行ファイルへ環境変数PATHを設定する」という項目にチェックを入れます。 あとはウィンドウ下の[インストール]ボタンをクリックします。Rubyのインストールが成功しているか確認
最後に、ちゃんとRubyがインストールされているか確認をしてみましょう。 まずはコマンドプロンプトを立ち上げます。 【画面左下にあるWindowsのスタートメニューから起動する場合】 1.[スタートメニュー]の中から[すべてのプログラム]をクリック 2.[アクセサリ]をクリック 3.[コマンドプロンプト]をクリック コマンドプロンプトの起動直後は、なんらかのコマンド入力を待っている状態になっています。 (カーソルが点滅している) そこに下記コマンドを入力します。 ruby -v そして[Enter]キーを押します。 下の画像のような表示が出れば、ちゃんとRubyがインストールされています。そもそもRubyをインストールすることが必要だった理由
今回Rubyが必要になった理由は、WEBサイトの構築においてSASSを利用する環境を構築したかったからです。 これまで変なこだわりがあり、HTMLもCSSもほとんどソフトに頼らず入力するという行為をしてきましたが、ちょっと考えを改めることにしました。 ちょっと手を出すのが遅れてしまいましたが、SASSに関する情報も今後上げていきたいと思います。 ちなみに今回の参考図書はこちらです。