toggle navigation
私たちについて
私たちの仕事
ブログやお知らせ
アクセス
2015年最初の『あさご茅葺保存会』作業|朝来市「神子畑(みこばた)」
但馬には『あさご茅葺き保存会』というグループがあり、 茅葺屋根を守ろうと活動を続けていらっしゃいます。 【目次】
『あさご茅葺き保存会』とは
『但馬茅葺き』の三木 宏祐(こうすけ)氏
2015年最初の活動は茅整理
昼食は人気の『Oak-yard(オークヤード)』
『あさご茅葺き保存会』とは
今では茅葺屋根の建物は本当に珍しくなりましたね。 身近で見かける機会はとても少ないです。 しかし茅葺屋根の時間は止まってくれません。 時と共に茅も古くなり、葺きかえるにも人材も予算も無いというのが現実とのことです・・・。 そんな中茅葺き屋根を守ろうと、朝来市内の市民が立ち上がり「あさご茅葺き保存会」が結成されました。 私は出席率が非常に低いですが、参加するたびに貴重な経験が出来ています。 そして茅葺屋根に対する印象は、「古くて珍しい、貴重なもの」という認識から、人間が自然との共存を前提として生きていく上でとても合理的なものであるという認識に変わりました。
『但馬茅葺き』の三木 宏祐(こうすけ)氏
写真左の男性は、この度茅葺き職人として晴れて『但馬茅葺き』として独立をされた三木 宏祐(こうすけ)さんです。 「但馬」というのは、兵庫県北部の地方を指します。 三木さんは上っ面ではなく内面を重んじ、和を愛し宇宙も愛する熱いハートの持ち主です。 出会った当初から今日に至るまで、短い間にすごい勢いで飛躍をしていったと感じます。 活動の場は広がり、仲間もたくさんたくさん増えたことでしょう。 朝来市の松本 智翔さん(写真中央)との出会いもとても大きかったのだと思います。 私はホームページ制作の仕事をしておりデジタルも大好きではありますが、田舎で育ったからかやはり自然が大好きです。 将来的には山の中で自給自足の生活をしながらパソコンを使って仕事をしていたいです。 だからこそまだまだ彼から学びたいことがたくさんあります。 将来の住み家や仕事場についても相談をしてみたい。 出来る限りのお手伝いをしたいと思います。
『あさご茅葺き保存会』2015年最初の活動は茅整理
きれいに並んでいますでしょう。 この茅は、最初この小屋の壁に立てかけられていて、それを一度整理するという作業がこの2015年最初の作業でした。
この日は雪がよく降る日でした。 朝来市は但馬の南のほうですが、それでもすぐに真っ白になるくらいの勢いで大粒の雪が降り続いていました。 私はちょっと遅れて参加をしました。 いつも作業の中心であった朝来市多々良木の「井上家」に行ってみましたがだれもいませんでした。 事前連絡のあった「神子畑(みこばた)」というところにいるのかなと思い、スマホでマップを確認しながらその場所に向かいました。 結果的にみんなをすぐに見つけることが出来ずにさまよってしまいましたが、神子畑に向かって本当に良かったです。 というのは、とてもインパクトのある建造物を見ることが出来たからです。 調べてみるとそれは「神子畑選鉱所(みこばたせんこうしょ)」というそうです。 生まれも育ちもこの但馬地方ですが、まだまだ知らないものがたくさんあるようです。 いつかあらためてこのブログでご紹介をしてみたいと思います。 迷った結果到着するまでにちょっと時間がかかり、その時点ではもう半分くらい作業が進んでいました。 三木さんの軽トラは本当に存在感があります、見つけられてよかった。
何と茅葺きの軽トラですよ。 以前動画もとっているので、これについてもまたあらためてご紹介したいです。 三木さんの茅葺きにかける思いがよく伝わりますよね。
ここでの作業はまず竹の棒で足を作り、そこに長い棒をひっかけて、その長い棒に茅を並べていきました。 竹の棒で足を作ることにも、そして結び方一つにもコツがあり、それだけでもとても興味深くて楽しいです。 何度か参加をしていると、いつも登場する結び方があったりするのですが、決して簡単ではないのでなかなか覚えていません・・・。 「男結び」という結び方をはじめ、覚えたいことがたくさんあります。 毎度教わることになってしまいますが、着実に慣れていっているとは思います・・・。 茅をすべて並べ終える頃、丁度お昼頃になっていました。 また次回まで時間があきますが、教わったことは忘れないようにしないと。
あさご茅葺き保存会
あさご茅葺き保存会のFacebookページ
昼食は人気の『Oak-yard(オークヤード)』
お昼からは仕事に戻らなければならなかったので、午前の作業が終われば作業場に戻るつもりでした。 昼食も帰ってから食べるつもりだったのですが、目的地が『Oak-yard(オークヤード)』となれば話は別。 これまでいろんな人やSNSから情報が入ってきていた人気のお店。ずーっと行ってみたかったのでもう食べて帰ることにしました。 市街地・大通りからちょっと離れているとは聞いていましたが、確かに決して便利のいい場所ではないと思います。 それだけに、これだけの人を集めている事実に驚きます。もちろんこの日も席はいっぱいでした。
メニューは定食とパスタランチのどちらかを選ぶ形でした。 言うまでもなく美味しかったです。 定食を頼んだのですが、別の人が頼んだパスタを見ても、そちらの見た目もすごく美味しそうでした。 いや確実に美味しいと思います。次に頼むメニューは決まりました。
店内の一角には服や雑貨が並んでいます。 店内はどこを切り取ってみてもおしゃれで、そこにいるだけで幸せな気分になれます。帰りたくない。 みなさんはここで元気を蓄え、午後の作業に出発しました。 いつもお疲れ様です。
Oak-yard(オークヤード)
兵庫県朝来市佐嚢998 TEL.079-677-2333
Oak-yardのブログ
Oak-yardのFacebookページ
次の記事
前の記事
フッター広告
Category
ONE POINT「ワンポイント」
制作事例
情報発信
TAJIMA WAVE/但馬の野外フェス
WEBとか
小さな技術
イベントとか
ガジェットとか
スマートフォン
パソコン
スタッフブログ
岡村直昭
たじまじビデオブログ
ノマドとか
わんぽ畑(ONE POINT)
京丹後市のお店(但馬のお隣)
仕事
但馬でノマド
但馬のイベントレポ(豊岡市など)
但馬のイベント告知(豊岡市など)
但馬のお店(豊岡市周辺のランチなど)
但馬のコト
但馬のモノ
但馬を歩いて
但馬情報
アクティビティ
観光
飲食店
但馬情報/新温泉・香美・豊岡・養父・朝来
日々とか
日記(オカムラ@ONE POINT)
過去とか
音楽とか
Archives
2020年
1月
2019年
11月
4月
2018年
5月
2016年
10月
1月
2015年
10月
2月
1月
2014年
12月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2013年
7月
6月
3月
2月
1月
2012年
2月
2011年
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
サイドバー広告
『あさご茅葺き保存会』とは
『但馬茅葺き』の三木 宏祐(こうすけ)氏
『あさご茅葺き保存会』2015年最初の活動は茅整理
あさご茅葺き保存会
あさご茅葺き保存会のFacebookページ昼食は人気の『Oak-yard(オークヤード)』
Oak-yard(オークヤード)
兵庫県朝来市佐嚢998 TEL.079-677-2333 Oak-yardのブログ Oak-yardのFacebookページ