コラム一覧に戻る
納品するホームページはまだまだWordPressを使うかも

納品するホームページはまだまだWordPressを使うかも

岡村 直昭
---

WordPressを使わないホームページリニューアルを試してみて、問い合わせフォーム設置の手間や複数のサービス利用や管理画面の煩雑さを通して、WordPressが持つ機能の一元管理と統合的な利便性の高さを改めて実感しました。すぐに状況が変わる可能性もありますので、あくまで「現時点での」個人の感想です。

WordPressひとつでなんでもできて、1つの管理画面にすべての機能を集約できるのはやっぱり魅力的!

と、このホームページのリニューアルをWordPressを使わずにやってみて思いました。

例えばこのホームページで使っているSanityというCMSには、お問い合わせフォームの機能がありません。つけることはできますが前提になってません。

というわけでもともとXserverで運用していたこのホームページをNetlifyサービスに置き換えました。理由はNetlifyがお問い合わせフォームの機能を持っているから。無料で使えるのは魅力的ですが、2つ以上のフォームを設置する場合は費用がかかります...。しかもSanityの管理画面で一元管理もできない。管理画面が増えるのはストレスですよね。契約するサービスもできれば増やしたくないです。

確かにWordPressは不要な機能がいっぱいあって重たいとは思いますが、なんだかんだ便利だなーというのが今の実感です。やろうと思えばめちゃくちゃカスタマイズできます。管理画面をすっきりシンプルにすることもできますよ。

WEBデザインができてコーディングができてWordPressの仕組みが理解できていたらまだまだ手放せないかも??

逆に言語モデルを使ってホームページを作る場合は一気にWordPressのハードルが上がるかもしれません。でも「いい感じ」にはしてくれますが「思った通り」にはなかなかしてくれません。どのくらいのクオリティを求めるかによっても選択肢が変わってきそうですね。

趣味ならまだしもビジネス用途で使うホームページなら作り手のノウハウがまだまだ不可欠な気がします。

ただ「多少粗くてもスモールに始めて、反応を見ながら素早く改変していきたい」という運用の仕方であれば言語モデルを使ってバイブコーディングで構築するほうが断然良さそうです。改変にかかる作業時間とコストが圧倒的に少なくて済むからです。削減した制作時間をマーケティングに割けるのは魅力的ですよね。

何を求めるかによって選択肢が変わるので、相談に応えられるよういろいろ試し続けてみます!